教員情報詳細

英語版はこちら >

2025年11月17日 現在

顔写真

桑島 秀樹 
(クワジマ ヒデキ)
Kuwajima Hideki
教授
所属 大学院人間社会科学研究科
領域 哲学
学位 大阪大学 学士(文学)
大阪大学 修士(文学)
大阪大学 博士(文学)
専門 人文学 / 芸術学 / 美学・芸術諸学
人文学 / 芸術学 / 芸術一般
人文学 / 哲学 / 思想史
研究キーワード 崇高の美学 / エドマンド・バーク美学と18世紀イギリスおよびアイルランドの歴史 / 山岳美学/大地の感性哲学/自然美学 / 風景の美学/故郷の感性哲学 / ヒロシマ感性哲学 / アイルランド映画美学/アイルランド芸術文化論 / ケルト感性文化論
コメント ▼1970年3月群馬県渋川市生まれ。群馬県立渋川高等学校卒業。大阪大学文学部(美学・文芸学)卒業、同大大学院文学研究科(芸術学)修了。博士(文学)。▼専門は、美学芸術学、感性哲学、文化創造論。▼主な研究テーマは、1)「美」「崇高」「感性」「趣味」「アート(技芸)」「デザイン」をキーワードとする自然と都市の風景美・景観美の研究。2)18世紀を軸とする近現代イギリス・アイルランドの思想・文化・共同体・芸術の歴史的研究。▼主著に、『崇高の美学』(講談社、2008年)、『生と死のケルト美学:アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層』(法政大学出版局、2016年。第14回木村重信民族藝術学会賞受賞)、『バーク読本:〈保守主義の父〉再考のために』(共編、昭和堂、2017年)、『司馬遼太郎 旅する感性』(世界思想社、2020年)など。▼近年は、18世紀の教養文人―美学者・政治経済学者・歴史家・社会改良家—エドマンド・バークが、イギリス(ブリテン)の「植民地」たる母国アイルランドを舞台に考えた「趣味の改革=社会モラルの改革」理論とその背景の検討、また、「複合国家イギリス」内部における「辺境/周縁/野蛮」としての「18世紀アイルランド(人)」の地位とその対応策の検討を進めている。これは、具体的にいえば、バークの時代の自国の芸術・産業の振興奨励の実相、および、地政学的な「文明 vs. 野蛮」の布置イメージ(とその転倒への意思)の研究であり、この歴史研究からある種の「普遍モデル」を抽出し、現代の社会政策や文化行政の実践に活かすアイデアを模索中。▼数年来、東広島市の教育文化行政、特に芸術文化行政に携わっており、文化懇話会委員(座長:2015-16)、美術館協議会委員(会長:2020-現在)、社会教育委員会委員なども務めている。民間団体の活動では、2009年創設の広島・アイルランド交流会における創設理事のひとりとして文化イベント(講演会やコンサート等)の企画・運営に携わってきており、現在、第二期の会長(2025-)という立場で日・愛の国際交流推進を目指している。
研究者総覧 研究者総覧のページはこちら
過去のメディア掲載
出演情報
ジャンル ヨーロッパ
デザイン
美術・芸術
哲学・思想
都市問題
SDGsの目標 1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 5 ジェンダー平等を実現しよう 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8 働きがいも経済成長も 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 10 人や国の不平等をなくそう 11 住み続けられるまちづくりを 12 つくる責任つかう責任 14 海の豊かさを守ろう 15 陸の豊かさも守ろう 16 平和と公正をすべての人に
教育プログラム 【学士課程】 総合科学部 : 総合科学科 : 総合科学プログラム
【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 人文社会科学専攻 : 人間総合科学プログラム
本学への取材について
本学への取材については、以下の連絡先までご相談ください。

広島大学広報グループ
E-mail : koho[at]office.hiroshima-u.ac.jp
([at]は@に置き換えてください)
TEL:082-424-3701, 3749 / FAX:082-424-6040
〒739-8511 東広島市鏡山1-3-2

取材申込フォーム