広島大学広報グループ
E-mail : koho[at]office.hiroshima-u.ac.jp
([at]は@に置き換えてください)
TEL:082-424-3701, 3749 / FAX:082-424-6040
〒739-8511 東広島市鏡山1-3-2
教員情報詳細
2025年03月17日 現在
- 大西 勇
(オオニシ イサム)
Ohnishi Isamu - 准教授
所属 | 大学院統合生命科学研究科 |
---|---|
領域 | 解析《数学》 |
学位 |
東京大学 博士(数理科学) 東京大学 理学修士 |
専門 |
数物系科学 / 数学 / 数学基礎・応用数学 数物系科学 / 数学 / 数学解析 |
研究キーワード | 応用数学(制御理論) / 発展方程式論 |
コメント |
私のここ10年程、専門としてやっているのは、以下です。これを (***) として、引用することがあります! タイトル:制御工学と数理科学の交差点で!内容:これまでの研究・教育の総仕上げ的に、「制御工学と数理科学の交差点で」というキャッチフレーズの下、私自身は、アクチュエータにヒステリシス構造をもつような決定論的な非線形制御理論の構築、展開、発展に力を注いでいる。さらには、このような非線形性やそれから出てくる特徴的なオブジェクトが含まれるようなダイナミクスを閉ループ系に持つような MBPC (モデル予測制御、Model Based Predictive Control)の研究にも多大に興味を持っている。学生たちには、微積分、線形代数の基礎知識に加えて、複素関数論の初歩、ラプラス変換、凸解析と変分法の初歩、微分方程式や分岐理論の初歩、といった2年生くらいまでに数理科学系の学科、特に、工学部の制御工学科や数理工学科などで学ぶ様々な知恵が役立つ制御理論は、古典的なものから最先端理論まで非常に面白い対象であると思う。また、最近は、産学協同に携わっており、MEMSなどのナノテク技術と関連したモノつくりの電気。通信工学の方々と協働している。さらには、今後、これらの活動とも複合的に絡めながら、”人工光合成”の制御と数理にチャレンジしたい!ある学生のチャレンジをも望む!!! |
研究者総覧 | 研究者総覧のページはこちら |
過去のメディア掲載 出演情報 |
|
ジャンル | |
SDGsの目標 | |
教育プログラム |
【学士課程】 理学部 : 数学科 : 数学プログラム 【博士課程前期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 数理生命科学プログラム 【博士課程後期】 統合生命科学研究科 : 統合生命科学専攻 : 数理生命科学プログラム |
本学への取材について
本学への取材については、以下の連絡先までご相談ください。
取材申込フォーム