広島大学広報グループ
E-mail : koho[at]office.hiroshima-u.ac.jp
([at]は@に置き換えてください)
TEL:082-424-3701, 3749 / FAX:082-424-6040
〒739-8511 東広島市鏡山1-3-2
教員情報詳細
2023年01月30日 現在
- KANG JING
(カン ジング)
KANG JING - 助教
所属 | 大学院先進理工系科学研究科 |
---|---|
領域 | 土木工学《社会基盤・建築学》 |
学位 |
Beijing Normal University 博士(理学) |
専門 |
工学 / 土木工学 / 土木環境システム 環境学 / 環境解析学 / 環境影響評価 |
研究キーワード | Remote Sensing、地理空間分析、ビッグデータ、高度な輸送技術、地球環境の変化、惑星の健康, GISとマッピング |
コメント | 私はリモートセンシング技術、ビッグデータ、AI、GISなどの技術の開発と応用を専門としており、私の研究分野は地理空間情報技術科学です。地球環境の変化(自然地理学)で博士号を取得し、土地被覆の抽出と変化の検出に適用されるリモートセンシング技術に焦点を当てました。私の論文では、南極の岩の露頭である土地被覆の自動識別方法を開発しました。博士号取得後の代表的な研究は、(1)中国の大都市圏におけるマルチソースビッグデータ融合に基づく収縮都市の機能的および空間的形態に関する研究、(2)自動運転車の環境センシング:自動分析単眼深度推定、(3)将来の都市形態と電気自動車の充電設備の最適な配置と運用。これまでに13の査読論文が発表されています(IFの7つの論文を含む:Nature Scientific Reports(4.525)、Chinese Science Bull(6.227)、Remote Sensing(IF:4.118)、IEEE Journal of Selected Topics in Applied EarthObservations。およびリモートセンシング(IF:3.392)、Journal of Glaciology [Cambridge Univ Press](3.261)、International Journal of Geo-Information(IF:2.239)、Science China Earth Sciences(IF:2.258))。 2019年に、ディープラーニングの革新的なアプリケーションに関連する2つの特許を取得しました。現在の研究対象は、地球環境の変化と公衆衛生、新エネルギー輸送、および人口が炭素排出量に与える影響に焦点を当てています。その間、私は幅広い質の高い学際的研究と国際協力を精力的に開発しています。現在、私はペンシルベニア大学との2つの共同研究プロジェクトの共同PIです。つまり、新エネルギーインフラストラクチャの計画と都市構造、輸送、土地利用に焦点を当てています。 |
研究者総覧 | 研究者総覧のページはこちら |
過去のメディア掲載 出演情報 |
|
ジャンル | |
SDGsの目標 | |
教育プログラム |
【博士課程前期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 理工学融合プログラム 【博士課程後期】 先進理工系科学研究科 : 先進理工系科学専攻 : 理工学融合プログラム |
本学への取材について
本学への取材については、以下の連絡先までご相談ください。
取材申込フォーム