広島大学広報グループ
E-mail : koho[at]office.hiroshima-u.ac.jp
([at]は@に置き換えてください)
TEL:082-424-3701, 3749 / FAX:082-424-6040
〒739-8511 東広島市鏡山1-3-2
研究者ガイドブック
2025年04月28日 現在
氏名や関連キーワードを入力して検索してください。
ひらがな検索も可能です。
農学・生物学
171件
氏名 | 専門 | 研究キーワード |
---|---|---|
田島 誉久(タジマ タカヒサ) |
工学 / プロセス・化学工学 / 生物機能・バイオプロセス 農学 / 農芸化学 / 応用微生物学 |
物質変換、シンプル酵素触媒、低温菌 |
田中 若奈(タナカ ワカナ) |
生物学 / 基礎生物学 / 植物分子・生理科学 農学 / 生産環境農学 / 遺伝育種科学 |
植物発生学 / 作物育種学 / 分子遺伝学 / メリステム / 植物幹細胞 / 分げつ / 腋芽 / 花 / イネ |
千原 崇裕(チハラ タカヒロ) |
生物学 / 生物科学 / 発生生物学 生物学 / 生物科学 / 細胞生物学 総合生物 / 神経科学 / 神経生理学・神経科学一般 |
嗅覚、老化、発生、自然免疫、個体行動、睡眠、神経回路、膜タンパク質、がん、筋萎縮性軸索硬化症、ショウジョウバエ |
TRAN ANH DUC(チャン アン ダック) |
社会科学 / 経済学 / 経済政策 農学 / 社会経済農学 / 社会・開発農学 |
持続可能な農業; 持続可能な農村開発 / 因果推論; フィールド実験 |
TRAN DANG XUAN(チャン ダン スアン) |
農学 / 生産環境農学 / 遺伝育種科学 農学 / 生産環境農学 / 作物生産科学 農学 / 生産環境農学 / 植物保護科学 農学 / 農芸化学 / 生物有機化学 生物学 / 基礎生物学 / 植物分子・生理科学 農学 / 農芸化学 / 食品科学 |
持続的農業;食品化学;育種;バイオ科学;雑草防除;分析化学 |
TRUONG MAI VAN(チュン マイ バン) | ||
長命 洋佑(チョウメイ ヨウスケ) | 農学 / 社会経済農学 / 経営・経済農学 | イノベーション / 人材育成 / 資源管理 / 経営戦略 / 経営意識 / 意思決定 / 経営評価 / 消費者意識 / ICT / 地域産業クラスター / 六次産業化 / 地域ブランド / 農商工連携 / 畜産経営学 |
土谷 彰男(ツチヤ アキオ) | 環境学 / 環境創成学 / 持続可能システム | 蒸発 / 蒸散流 / アマゾン / 土壌二酸化炭素 / 微気象 / 年輪 / 導管 |
坪田 博美(ツボタ ヒロミ) |
生物学 / 基礎生物学 / 生物多様性・分類 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境 生物学 / 基礎生物学 / 進化生物学 |
蘚類 / 苔類 / 藻類 / スミレモ / 系統分類 / 植物社会学 / 分子系統学 |
戸田 求(トダ モトム) | 環境学 / 環境解析学 / 環境影響評価 | 陸域生態系炭素循環、大気ー陸面相互作用、森林動態、植物季節 |
富川 光(トミカワ コウ) | 生物学 / 基礎生物学 / 生物多様性・分類 | 甲殻類 / 端脚目 / 分類学 / 生物教育 |
冨永 淳(トミナガ ジュン) | 農学 / 生産環境農学 / 作物生産科学 | |
冨永 るみ(トミナガ ルミ) | 生物学 / 基礎生物学 / 植物分子・生理科学 | |
冨山 毅(トミヤマ タケシ) | 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生産科学 | 異体類 / 干潟 / 捕食被食関係 / 種間関係 / 生活史 / 地理的変異 |
豊倉 浩一(トヨクラ コウイチ) |
本学への取材について
本学への取材については、以下の連絡先までご相談ください。
取材申込フォーム